長久手市文化の家とJAZZ
長久手市文化の家では、開館以来数多くのJAZZ公演を開催してきました。
長久手市に隣接する名古屋市には、老舗ライブハウスが多数存在し、地元にはたくさんのジャズミュージシャンが活躍しています。そして、地元アーティストだけではなく、全国のミュージシャンが名古屋へ足しげく演奏に訪れていました。
名古屋でジャズ文化が発展した理由の一つに、長久手市内に在住されていたドクター・ジャズこと、故内田修氏の存在がありました。
内田修(うちだおさむ)1929-2016
1929(昭和4)年岡崎市生まれ。ジャズを初めて聴いたのは戦後、ラジオから。大学時代に進駐軍将校と知り合いジャズの生演奏を聴いて、その魅力にとりつかれます。
1961(昭和36)年、岡崎市内に外科病院を開業。
医業の傍ら、院内にオーディオ、ミキサー、楽器を備えたスタジオを開設、数多くのミュージシャンを迎え入れ交流。ヤマハ・ジャズ・クラブをはじめ、特色あるコンサートをプロデュース。国内外で「ドクター・ジャズ」として親しまれました。晩年は長久手市で生活していました。
2016(平成28)年12月11日永眠。享年87歳。
2015年には、長久手市広報誌「広報ながくて」に内田修氏のインタビュー記事が掲載されました。
長久手市にも熱い想いを持っていたドクター・ジャズ。ドクターとこの地域のジャズを盛り上げてきた関係者とともに、長久手市文化の家でJAZZ企画に取り組んでいます。