おしらせ 公演内容 講師 チケット購入 チラシ

 


お知らせ

  • 公演情報を公開しました!(2022年6月30日更新)

講座内容

対話型鑑賞とは?
集まった人で対話をしながら作品を鑑賞するプログラムです。作品を見て感じたことを言葉にするだけで、特別な知識がなくても誰でも参加できます。

アートから生まれる新しいコミュニケーション体験
絵を見て感じたこと、気づいたことを言葉にしてその場でシェアする。そうすると、自分一人では絵画の様々な側面が見えてきます。これが「対話型鑑賞」です。

話をすることで、絵を見ることがとても身近になっていくのです。講師は難しいことを教えません。みなさんの発見をお手伝いするだけです。現在、この対話型鑑賞はビジネスの現場でも、「教育の現場でも注目されています。観察し、自分の力で推論し創造し、そして自分の言葉で発信するからです。他のメンバーの視点をくみ取る力もつくと言われています。

絵を見て話をするだけで、絵画とあなたの距離が縮まります。画力も知識も必要ありません。ちょっとの好奇心さえあれば誰でも参加できます。ご参加お待ちしています。

 


各回の詳細(全4回)

第1回目

10:00開講(9:45開場)

長久手市文化の家講義室1

第2回目 2022年9月3日(土)

11:00開講(10:45開場)

国際芸術祭「あいち2022」ポップ・アップ!長久手市文化の家会場

第3回目 2022年9月25日(日)

17:00開講(16:45開場)

名都美術館 伊東深水展 (現地集合)

第4回目 2022年11月3日(木・祝)

11:00開講(10:45開場)

愛知県立芸術大学芸術資料館 (現地集合)

主催 長久手市
協力 (一財)林美術財団名都美術館、愛知県公立大学法人愛知県立芸術大学

チラシデータ(おもて)

チラシデータ(うら)

 


講師

川北眞紀子

筑波大学芸術専門学群で日本画を学ぶ。

専門はマーケティング、消費者行動、広報・PR、アートマネジメント。

芸術文化組織のマネジメントに興味をもち研究中。南山大学経営学部教授。

 

 

藤島えり子

名古屋の劇団room16(ルームジュウロク)の役者、宣伝美術担当。 

2019年まで長久手市文化の家情報系創造スタッフとして活躍。

同年からつづく対話型鑑賞ワークショップ事業の講師を川北氏とともに勤めている。

愛知県立芸術大学美術学部油画専攻卒業。

 

チケット情報

全席自由 中学生以下受講不可
前売 フレンズ会員・一般 1,000円(要予約、当日払い)
当日 フレンズ会員・一般 1,000円 ※前売り完売の場合、当日券の販売はありません。

 

予約開始日
窓口 インターネット 電話
一般発売
(フレンズ会員同時発売)
7月9日(土)9:00 インターネット予約なし 7月10日(日)9:00
チケット取扱い
長久手市文化の家 電話で予約・購入

0561-61-2888 (受付時間:開館日の9:00~19:00)